ひまわりの種

価格: ¥0 (税込 ¥0)
数量:
在庫: 在庫切れ

返品についての詳細はこちら

twitter


見て、遊んで、食べて美味しい

十勝ほんべつのひまわりは、見てよし、遊んでよし、食べて健康によし。3拍子揃った作物です。2005年からは「ひまわり三千坪迷路」と題して人気を集めてきました。

わくわく感動農業

前田農産は初代前田金四郎とトメの入植から120年、今では5品種の小麦を小麦粉として全国のパン屋さんにつかっていただき、ビート、ポップコーンを輪作しています。 “私たちはお客様と共に種をまき、共に育ち、わくわく感動農業を実践します。” という経営理念を掲げ先人たちの感謝しつつ地域農業に触れる機会の創出に取り組んでいます。

北海道十勝の畑作農業に必要な2つのことだと思ってます。
1つ目は、畑から食文化をつくるファンをつくること。
2つ目は、寒冷地北海道十勝の農業の一番の天候リスクである農閑期の冬場を=付加価値創造期間とし仕事のできない期間を有効につかうこと。

その行動の第一弾が、お客様の笑顔もはじかせたい!
と挑戦してできた、日本で初となる電子レンジ専用ポップコーン、「北海道十勝ポップコーン」です。
「北海道知事賞」「農林水産省食料産業局長賞」を受賞し生産加工流通販売を2016年より開始しました。

そして、第2弾が “ひまわり”です。
ひまわりの栽培選定理由は4つあります。

①お客様の健康に役立てないか?
②冬の雇用と仕事創出
③キク科作物として輪作体系の一作物にならないか?
④ひまわりという雄大で花蓮な作物を通じ、北海道農業の農村観光振興に寄与し、農業の交流人口を増やしファンを創れないか?

① 知ってました?ひまわりが高機能穀物だということ?

ひまわりの種

ひまわりの成分は、カリウムや亜鉛、ミネラル、ビタミンEやビタミンB群が豊富リノール酸の効果によって高血圧動脈硬化の生活習慣病予防対策になるんです。

② 冬季間の仕事にならないか?

農家の人って冬どうしてんの?よく聞かれる質問ですがそれなりに忙しい。私の場合飛び回ってますが、定時の仕事は絶対必要だなとどの冬もおもってきました。そこで!
ひまわり殻と実を脱皮する作業を冬季間にできればな~と。食べ方の提案はパン屋さんやお菓子屋さんへ。美味しいひまわりパンできたら、食べやすく健康にもよいですし。

③ 生態系に豊かさを。ひまわりはキク科です。

春小麦と秋小麦とポップコーン(とうもろこし)はイネ科、ビートはアカザ科、ひまわりはキク科の作物。栽培するまでしりませんでしたが、この春小麦と秋小麦の間に輪作体系くめないかなと思ってます。ただ、栽培は結構難だとわかりました。

④ ひまわり迷路で人と交流しよう!

本別町は昭和63年に、とうもろこし三万坪巨大迷路がなんと10ha(東京ドーム2つ分!)もの迷路が町おこし的に開催された。夏休みの子供たちのメインイベントだったのと、タイトルは“君は今日中にでられるか?”という恐ろしくチャレンジングな副題があった。故社長、前田芳雄は発起人の一人として長きにわたり、町の仲間たちとともに元気を発信していた。その後平成9年~ひまわり3千坪迷路として瀬戸田さん(故人)に引き継がれ、“迷路にいくまが迷路だね!”と逸話になるくらいのこの田舎で、多くの人を魅了した。

2017年に両者が亡くなり、どうにか継続できないか?と2018年にひまわりってどう栽培する?という挑戦が始まる。(十勝毎日新聞より)

栽培は問題だらけ?

ひまわり栽培を甘くみていたわけでないが、綺麗だし、雄大だし、人もよろこぶし。
2018年目の栽培はわずか3反、2019年は迷路もやりたいと4.5ha(東京ドーム1個分!)に挑戦だ。そんな簡単に栽培はうまくいかない。

2018年はひどい年で、台風もきて95%近くが倒伏。スタッフ総出でひまわりを拾い集める。2019年も機械除草は4回、手による草取りは2週間を優に超える。スタッフも疲弊してしまうし、どうしら良いのか?いまだにわからない。“草をみずして草をとる”早期に対処してきたがそんな簡単ではなかった。

簡単でないけど、その中に楽しみを見つける。それが私たちの考え。本別中央小学校3年生のみんなに手伝ってもらい、世界のひまわりたちということで種まき体験してもらった。

2018年は日本製プランターを使用した。問題は1穴に1粒落ちず、3~4個落ちる場合もあれば、種つまりをおこしてまかれていない個所もあった。2019年上記問題点を改善、真空播種機を導入しコンバイン収穫を実施。ヘッド幅の75㎝畝幅に改善。18~20㎝の株間だが実際は株間除草を歩鎌で行うため、2020年以降は23㎝~にしないと歩鎌が使用できない。品種名は、なつぞらさくたろう、通称さくちゃんだ♪

ひまわりは1日7~10㎝伸びることも!
6~7月にかけて、ひまわりは一晩で7~10㎝も伸びることがわかった。竹の子ではないが勢いがつくとかなりのスピードで成長し、あっという間に、草取りしていた人間の背丈をこえてしまう驚異的な急成長作物。草取りも大変な時期がつづく。

収穫は9月上旬だったけどこっからが本番?

ひまわり迷路やってみた!

7月25日~8月2日 十勝本別ひまわり迷路2019 開催し、合計2552人がひまわり迷路に迷いにきてくれました!

5月に本別高校ボランティアサークルの子たちと連携し、企画をきめていき、粛々と空いた時間で企画や準備をしてくのです。開催期間中にちゃんと花が咲くかな~蜂に刺される子いないかな~、お客さんたち喜んでくれるかな~と様々な想定のもと、さらに町や商工会、農協、地元ラジオ局のFMウイングさん、なにより、ひまわり迷路やとうもろこし迷路を手伝っていた方々からも、熱い応援いただき本当にやってよかったなと今は思ってます。お客さんの笑顔も咲かせる!十勝の畑の力を感じました。

ほんべつひまわり実行委員会を農場内でつくらせてもらい、会社のスタッフ総出で準備にあたります。昔からほんべつの迷路は、地元の小中高校生にアンケート図案をもらったものを清書していますのでその伝統は守りつつ、令和元年をお祝いしたいと図案に“令和”をモチーフにCGにまずは図面をおとしこみ、あとはGPS自動操縦トラクターにチョッパーをつけて、トラクターで迷路を描いていきます。三菱マヒンドラ社の高性能トラクター&前田さんと弊社松本が活躍して迷路を作成してくれました。

初日の開催イベントは、なんと本物っぽいゾンビに来てもらい、ゾンビ@ひまわり迷路。
ガチで怖くて、80人の観客がギャーギャーいって楽しんでもらったものです。
押さないで!押さないで!コワい!という姿も(笑)

ひまわり迷路はスタンプラリーの4つチェックポイントがあり、約1時間くらいの迷路です。スタッフが試行をこらしてくれたその迷路にお客様の声からは
“なめてたら本当に迷った!”
“巧妙にできた迷路、プロ向けじゃないか?”
“きれいなひまわり畑を散策するだけでも価値がある”

さらに、ここでしかできない風景の中に、地元の子供たちをいれたいなと特設ステージをつくり、ブラスバンドの発表会をしていただきました。

華やかなひまわりも8月上旬すぎると急激に枯れてきます。
なぜ、あんなに頭を大きくするのか?意味がわかりませんが、倒伏と病気の発生はこの時期から急激に激増する感じがありました。

2018年は忘れもしない10月5日で手で乾燥したひまわり頭部分を収穫し、平置き式乾燥機にいれた。あの咲いていた美しさはどこいった?種が黒いせいかとにかく不気味であり、さらに分かったのはこの方法は大量には全然できないということ。大失敗でした。(;^_^A

2019年は9月で一カ月早く収穫できた理由は2つ。早生品種選定と今年の天気推移。特に7月下旬~8月中旬まで高温がつづいたことにある。

しかし・・・こっからが大変。

収穫時の大問題

生育後期(6月下旬)の除草と収穫時のひまわり額部分の水分除去は去年も今年も問題となった。収穫水分実は30%近く。さらに、ひまわりの額部分の水分が本当にありすぎてコンバインでの脱穀、排出、乾燥機への張り込みと非常に苦労の連続であった。2018年は菌核病による頭部分の腐敗と種の脱落の多さ。菌核病に関しては防除時期がわからず問題であったが、2019年は茎の青い(倒れてない)うちに収穫となり病気株はそれほどみられなかった。

輪作の可能性

9月上旬の収穫ともあり、9月中~下旬種まきの秋まき小麦の前作としてなりたつことは実証、輪作体系に期待できることは理解はできたがなんせ管理作業や収穫は難解さが残る。

また、乾燥は水分は殻の表面水分が主で35℃よりも25℃と低温で乾燥させたほうが、実のしわよりや変形種子がなかった。低温のほうがよいのだが、それ以上に茎や額縁部分の水分が半端でなくコンバイン内の脱穀は本当に大変である。水分をもっているだけに、サッと乾燥させないと乾燥機の中でくさらせてしまう可能性もある。時間と迅速な工程の勝負だ。

下記の写真のように、ひまわりの種子を覆う額部分に白い綿帽子状の水分のある組織体がある。コンバイン収穫ではこの綿帽子的な組織体がシーブの目つまり、団子状態をつくりやすく、ここが乾いていれば、ひまわりの子実の乾燥も20~30%近くまでさがっていることになる。そこで、コンバイン収穫で最大のネックとなる茎、葉、額部分の乾燥が重要なポイントであるが対策がなく、ほぼ晴れの天気だのみしかないのが現状だ。

収穫

2018年は10月5日に人間の手による収穫。10月1日の台風24号でほぼ95%近くのひまわりが3品種、種まき時期関係なく倒伏している。さらにかなりの率で実の脱粒がみられる。海外のひまわり栽培では枯葉剤の散布をして身の熟期を逃さず、茎と額部分を乾燥させる効果をねらう。実際に日本に輸入されている多くがこの方法をとられている。
2018年の収穫風景。とにかく人海戦術だった。

脱穀、乾燥について

10月5日収穫後、4日間は、下写真のように平置き式乾燥機で通風乾燥方式による額と実の乾燥。10月12日、手脱穀により額から実を外す作業。それから乾燥機に戻して、実の水分を10%前後まで下げる。2019年は上記の説明とおり品種をかえたこと、雨量の少ないシーズンに恵まれ、さらにコンバインでの脱粒を先に行い、乾燥機へ。

大規模でやるには仕組みをつくらないといけないのだが、教科書あるわけでないのですべてが試行錯誤だ。

脱粒はなんと!送風ファンを使った試験機械を自作。一番最初は綿棒でひまわりを平らにひいてゴリゴリやってみた。正直、やってられないのは明らかで、さらにこれを選別しなければならいい。“まずはやってみる“はモットーだがこっからがまた途方もない時間がかかった。

右記、実と殻とを分離する作業。2019は人力で行った。

選別作業工程

ひまわり種子乾燥保存→脱殻→とうみでの選別5回→風力選別機での殻と実の分別①→
比重選別機+色彩選別機選別3回→人間の目による選別→残留農薬検査(残留なし)→
良品袋つめ→金属探知機+ウエイトチェッカー

栽培ポイントと問題点は
1.除草と病気の防除:問題点は登録農薬がない。
2.収穫時の高水分(殻が汚れるため、実を脱殻しなければならない)
3.選別工程の手間が多すぎる。

まず、除草がうまくいくことにより、湿気からくる病気リスクも減る。病気リスクが減れば、良品率があがり、選別工程でのやり直しがすくないからである。

ということで、海外文献にも着目。

アメリカ ひまわり協会
https://www.sunflowernsa.com/growers
カナダ ひまわり協会 栽培、収穫、防除マネジメント
http://www.canadasunflower.com/pdf/Harvest.pdf
カナダ マニトバ州 ひまわり協会
https://www.gov.mb.ca/agriculture/crops/production/print,sunflowers.html
日本でのひまわり栽培技術
https://www.jeinou.com/e_project/saisei_nochi/2008/10/07/113106.html

ひまわりパンって美味しい!♪

年に一回しかとれない、しかも手塩にかけてきたひまわりの成果発表はパン屋さん達に託された。ひまわりサンプルをパン屋さんたちに提供していみてどうなるか?ここが最も継続可能か不可能か?必要とされるかそうでないかの分かれ目。結果、美味しかった!

1.ひまわり迷路図案をいただいた小中学生に、学校給食パンで恩返し。

生徒たちからの感想(ふるさと給食で):
・ひまわり迷路のひまわりの種も食べられるのは不思議。
・ひまわりパンは食べやすい
・ほんべつ食材でいろんなことができるとわかった。

2.北海道チャリティパン教室のレシピに。

3.ブラフベーカリー様や満寿屋パン様で試作。

シェフたちの感想や声:
輸入ものよりもサクサク感と風味が強く、非常に期待できる。
アンパンとの相性がよい!
健康志向もあり、中年以上の層にうけそう。
袋の量は500g/袋くらいでよいのでは。
ローストは各シェフで考え方が違うのでなるべく、うすめのローストにすべき

と栽培~商品までの流れはこんな感じだが、今農業は生産だけでは終われないと思っている。
届けたい人に届けやすい状態でタイムリーに渡す。農産物の難しいさはあるけれども、食はなくてはならないものとすれば、もちろん限界はあるが、自分たちのお客様に声をかけてもらる密な農業がひつようなんじゃないかなと思う。

ひまわり Sunflower

“見て、遊んで、食べて美味しい“ 最高に笑顔になれる作物をみつけちゃったかも!

前田農産ホームページやfacebookを開くとそこには、北海道の雄大な畑が広がっています!
生産現場や農場の様子も情報発信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
前田農産facebookページ >> https://www.facebook.com/maedanousan/
商品詳細
内容 商品名 サンプルサンプル
<参考数値>
1箱2300円(税込)
1袋56g入×10袋 1袋当たり230円(税込)

本別町がふるさとチョイスに加わりました!

ブーランジェが語る国産小麦との出会い、今、そして未来

メディア掲載情報

前田農産 主産者ブログ

採用情報

モバイルQRコード

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ